今回は、「少し」「ちょっと」の意味を持つ「一點」と「有一點」の違いと使い方を解説します。この2つの単語は同じ意味なのですが、使う場面が全く違います。
まずは「有一點」から解説していきます。
「有一點」の使い方
もとは「有+一點」で2つの単語が合体した言葉ですが、一つの単語として副詞として扱われています。形容詞または動詞の前に置きます。
有(一)點+形容詞/動詞
程度が「少し」であることを表します。”一”を省略した「有點」もよく使います。ネガティブなこと、望ましくないことに使います。
nǐ kàn qǐlái yǒu yīdiǎn lèi
你看起來有一點累
少し疲れてそうだね
wǒ yǒu yīdiǎn bú shūfú
我有一點不舒服
少し具合が悪い
tóu yǒu yīdiǎn tòng
頭有一點痛
頭が少し痛い
zhè shuāng xié yǒudiǎn jǐn
這雙鞋有點緊
この靴は少しきつい
質問の返事としても使うことができます。

nǐ lěng ma?
你冷嗎?
寒い?



yǒudiǎn
有點
少しね
「一點」の使い方
「一點」は副詞です。動詞または形容詞の後ろに置きます。
動詞+一點(+名詞)
動作に関わることの物量が「少し」であることを表します。
形容詞+一點
形容詞の程度が「少し」であることを表します。
qǐng kuài yīdiǎn
請快一點
少し急いでください
wǒ xiànzài yǒu yīdiǎn shíjiān
我現在有一點時間
今ちょっとだけ時間があります
qǐng shuō shēngyīn xiǎo yīdiǎn
請說聲音小一點
少し静かに話してください
gǎnmào yǒu hǎo yīdiǎnle ma?
感冒有好一點了嗎?
風邪少しは良くなりましたか?
wǒ dǒng yīdiǎn diǎn zhōngwén
我懂一點點中文
中国語が少しわかります
wǒ bǐ nǐ dà yīdiǎn
我比你大一點
あなたより少し年上です
位置が変わると意味が異なる!
wǒ yào là yīdiǎn
我要辣一點
もう少し(もっと)辛くして
「形容詞+一點」にすると、「もっと・・・」の意味になります。
zhǐyào yīdiǎn là
只要一點辣
少しだけ辛くして
「一點+形容詞」にすると、「少し」の意味になります。
まとめ:「一點」と「有一點」の違い
「有(一)點」を使うと、話し手が「否定的に感じている」ことを表せます。
chī qǐlái yǒudiǎn xián
吃起來有點鹹
食べてみると少ししょっぱい
“しょっぱい“という意味を持つ「鹹」は否定的なことを表す単語ではありませんが、「有(一)點」を使うことにより、話し手が“しょっぱい“ことをネガティブに感じていることを表しています。
一方「一點」は、良い悪いではなく、量がまたは程度が「少し」であることを表します。
lǜchá yīdiǎn tián wèi hěn hǎo hē
緑茶一點甜味很好喝
緑茶は少し甘くておいしい
単純に「少し」「ちょっと」という意味で使いたい場合は「一點」を使いましょう。
台湾華語の単語を覚えるならこの本
待望の『台湾華語』の単語帳がアスク出版さんより発売されました!もちろん繁体字&注音符号、台湾の方による音声付きです。掲載されているのは入門~初級レベルの1000語。
台湾的な発音で中国語の単語を学ぶならこの本が良いと思います。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺