【台湾中国語の文法】文をつなぐ接続詞「そして」「それから」などの使い方

今回は、文のつなぎとして使う接続詞、事柄を付け加える場合に使う接続詞、話題を変える場合に使う接続詞の使い方を解説します。

日本語で言うなら「そして」「それから」「さらに」「ところで」などです。どれも使い方としては難しいものではないので、単語として覚えてみてください。

目次

然後(rán hòu / ㄖㄢˊ ㄏㄡˋ)

そして、それから

日本語の「それでね・・・」「それからさ・・・」「そしたらさ・・・」のように、前文と後文をつなぐときに使います。英語の”then”,”and”,”so”にあたります。

「然後」は、話しの始めに口癖のように使う人がとても多いです。

tiānkōng màn man dì àn xiàlái, ránhòu kāishǐ xià qǐ yǔ le
天空慢慢地暗下來,然後開始下起雨了
空がゆっくりと暗くなり、そして雨が降り始めた

BOY

nǐ jīntiān máng ma?
你今天忙嗎?
今日は忙しい?

GIRL

jīntiān yǒudiǎn máng
今天有點忙
今日はちょっと忙しいかも

GIRL

jīntiān yǒu yī chǎng huìyì
今天有一場會議
今日は会議があって

GIRL

ránhòu, xiàwǔ yào yǔ kèhù kāihuì
然後,下午要與客戶開會
それでねー、午後にクライアントと打ち合わせするのよ

zhècì lǚxíng shì xiān qù gāoxióng wán le liǎng tiān, ránhòu qùle táinán
這次旅行是去高雄玩了兩天,然後去了台南
今回の旅行は、先に高雄に2日行ってから、台南に行ったんだ

「先〜,然後…」・・・先に〜してから…する

話の続きを促す「然後呢?」

日本語の「それで?」「それから?」のように、相手の話の続きを促したいときにも使います。「然後」の後ろに語気助詞の「呢」を付けます。

発音は、日本語の「それで?」のように「然後呢?」と語尾をあげて発音します。相づちとしても使える「然後呢?」は、日常会話で本当によく使います。

ránhòu ne? zěnme yàng?
然後呢?怎麼樣?
それで?どうしたの?

還有(hái yǒu / ㄏㄞˊ ㄧㄡˇ

それから、それと、また

「それからね・・・」のように、文のつなぎで使ったり、引き続き話を続けたいときに使います。また、「これとあれと・・・」のように、ある事柄を並べるときにも使います。英語で言うなら”and”や”so”にあたります。

wǒ yào zhège, hái yǒu nàgè yīyàng de
我要這個,還有,那個一樣的
これにします。それと、あれと同じものもください

huà jiù jiǎng dào zhèlǐ, a, hái yǒu…
話就講到這裡,啊,還有
話はここまでです。あ、それからね…

rìběn, ōuzhōu, hái yǒu qùle měiguó lǚxíng
日本、歐洲、還有去了美國旅行
日本、ヨーロッパ、それとアメリカを旅行しました

而且 ér qiě / ㄦˊ ㄑㄧㄝˇ

かつ、さらに、それに、そのうえ

「○○で□□だ」「○○だし□□だ」のように、前で述べた事柄に別の事柄を付け加えるときに使います

YouBike hěn fāngbiàn, érqiě hěn piányí
YouBike很方便,而且很便宜
YouBikeは便利だし、それに安い

tā hǎo shuài, érqiě zhème yònggōng
他好帥,而且這麼用功
彼はかっこよくて、その上こんなにも勉強熱心です

對了(duì le / ㄉㄨㄟˋ ˙ㄌㄜ)

ところで、そういえば、話変わるけど

「ところで」のように話題を変えるときや、「そうだ!」「そういえば」のように何かを思い出したときにも使えます。

BOY

a, duì le! nà jiàn shì zěnme le?
對了!那件事怎麼了?
あ、そうだ。!あの件ってどうなった?

GIRL

 nèigè shénme?
那個什麼?
何だっけ?

那麼(nà me / ㄋㄚˋ ˙ㄇㄜ)

じゃあ・・・、では・・・

副詞でもある「那麼」を接続詞として使う場合は、日本語の「それでは」「じゃあ」「さて」のように、話題や状況を変えるときに使います

nàme, kāishǐ ba!
那麼,開始吧!
それでは、始めましょう!

華語文能力測験に対応したテキスト

TOCFL(華語文能力測験)に対応したテキストです。TOCFL Band A(入門基礎級)に必要な文法を学べるようになっています。テキストの言語は中国語ですが、図解式のため分かりやすく、また、ユニット毎の練習問題を解くことにより学習レベルが上がっていくと思います。

正しい例文や練習問題を多く知りたい解きたい方におすすめです。

今回はここまで。謝謝,下次見 

Share!シェア!分享!
目次
閉じる