今回は、程度副詞「更」の使い方です。日本語では「もっと〜」「さらに〜」「より〜」と訳されます。「もっと」という意味を持つ副詞「再」との使い方の違いも解説します。
更(gèng / ㄍㄥˋ)
「もっと〜」「より〜」という意味を持ちます。英語なら”more”に当たります。「更」は何かと比較しているニュアンスがあります。
míngtiān huì gèng hǎo
明天會更好
明日はもっと良くなる
→今と比較している
tā bǐ yǐqián gèng shuài le
他比以前更帥了
彼は前よりかっこよくなった
yuè liǎojiě yuè gèng xǐhuān táiwān
越了解越更喜歡台灣
知れば知るほど台湾を(より)好きになります
→知る前と比較している
rúguǒ wǒ yǒu gèng duō de shíjiān dehuà, wǒ néng zuò hàochī de dàngāo
如果我有更多的時間的話,我能做好吃的蛋糕…
もっと時間があれば、美味しいケーキを作ることができたのだけど…
→ケーキを作る前と比較している
yǒu gèng dà yīdiǎn de ma?
有更大一點的嗎?
もっと大きいのはありますか?
→今見ている/選択しているものと比較している
再(zài / ㄗㄞˋ)との違い
副詞「再」には「更」と同様に「もっと〜」「もう少し〜」という意味もあります。ですが、「更」とは少しニュアンスが違います。「更」は何かと比較しているニュアンスがありますが、「再」は比較するニュアンスは含まれてなく、単に追加を表す時に使います。
qǐng zài duō chī yīdiǎn
請再多吃一點
もっと食べてくださいね
qǐng zài xiǎng yì xiǎng
請再想一想
もっとよく考えて下さい
qǐng shuō dé zài màn yīdiǎn diǎn
請說得再慢一點點
もう少しゆっくり話してください
つまり、
- 「更」は比較対象よりも程度がどうなのかを表す「(○○より)もっと〜」「(○○より)もう少し〜」
- 「再」は追加を表す「もっと」
となります。

中国語の補語や副詞を学ぶならこの本
補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺