義務を表す「〜する必要がある」「~しなければならない」は、英語なら「need」「must」「have to」です。中国語では「要」「應該」「得」「必須」を使って表しますが、それぞれニュアンスが違っています。
今回は、助動詞の中でも義務を表す「要」「應該」「得」「必須」4つのニュアンスの違いを解説します。
助動詞の語順
初めに、助動詞を使う場合の語順をチェックしておきましょう。
助動詞の語順は
主語+助動詞+述語
が基本になります。
述語部分には動詞、形容詞が入ります。また、介詞がある場合はその前に置きます。
義務を表す助動詞
〜する必要がある/〜する必要はない
主観的に必要であることを強調するニュアンスです。
要(yào / ㄧㄠˋ)
yào bùyào jiābān?
要不要加班?
残業した方がいいですか?(残業する必要ありますか?)
需要(xūyào / ㄒㄩㄧㄠˋ)
「需要」は動詞ですが、助動詞的に使うこともできます。
xūyào zài xīmén zhàn huàn chē
需要在西門站換車
西門駅で乗り換えが必要です
不用(búyòng / ㄅㄨˊㄩㄥˋ)
要 / 需要 の否定は「不用」になります。
bùyòng zhāojí
不用著急
急ぐ必要はない
〜するべきだ/〜する必要はない
常識的に、道理的に「すべきであろう」「当然しなければいけない」というニュアンスです。
應該(yīnggāi / ㄧㄥㄍㄞ)
nǐ yīnggāi qù kàn yīshēng
你應該去看醫生
あなたは医者に診てもらうべきだよ
nǐ bù yìng gāi chī yào
你不應該吃藥
薬を飲む必要はないですよ
~しないといけない
やむをえず「しないといけない」という義務的なニュアンスがあります。
得(děi / ㄉㄟˇ)
tài wǎnle, wǒ dé zǒu le
太晚了,我得走了
遅くなっちゃった、もう行かないと
〜しなければいけない/〜しなくてよい
「絶対にしなければいけない」「必ずしなければいけない」のように、強制的なニュアンスが強い言い方です。
必須(bìxū / ㄅㄧˋㄒㄩ)
必須は助動詞ではなく副詞ですが、助動詞的に使われています。
nǐ bìxū zhīdào zhège shì
你必須知道這個事
あなたはこの事を知らなきゃいけない
不必(búbì / ㄅㄨˊㄅㄧˋ)
必須の否定は「不必」を使います。
jīntiān méiyǒu kè, nǐ bùbì qù dàxué
今天沒有課,你不必去大學
今日は授業がないから大学に行く必要はないよ
ポイント
4つの「~しなければならない」ニュアンスの違い
- 要 / 需要・・・主観的に必要性を強調する
- 應該・・・常識的、道理的に「するべきだ」というニュアンス
- 得・・・義務的に「するべきだ」というニュアンス
- 必須・・・強制的に「しなければいけない」というニュアンス
華語文能力測験に対応したテキスト
TOCFL(華語文能力測験)に対応したテキストです。TOCFL Band A(入門基礎級)に必要な文法を学べるようになっています。テキストの言語は中国語ですが、図解式のため分かりやすく、また、ユニット毎の練習問題を解くことにより学習レベルが上がっていくと思います。
正しい例文や練習問題を多く知りたい解きたい方におすすめです。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺