今回は、動作の実現・完了の「了」を解説します。「了」は使用頻度がとても高いワードです。使い方が様々で、完全に習得することが難しいかもしれません。
まず初めに、動作の実現・完了の「了」を覚えましょう!
語順
ある動作が実現した・完了したことを表す構文です。中国語には時制がありませんので、過去・現在・未来に関係なく使えます。
普通文
〜した
動詞+了+(目的語)
wǒ wàng le dōngxī
我忘了東西
忘れ物をした
wǒ zuótiān shuì le bā gè xiǎoshí
我昨天睡了八個小時
昨日は8時間寝た
wǒ yǐjīng mǎi le jīpiào
我已經買了機票
もうチケットを買ったよ
否定文
否定は否定副詞の「沒(有)」を使い「了」を外します。動作の実現・完了の否定は「不」を使えません。
~しなかった、〜していない
沒(有)+動詞
wǒ jīntiān méi shuìjiào
我今天沒睡覺
今日は寝ていない
wǒ háiméi mǎi chē piào
我還沒買車票
まだチケットを買っていない
疑問文
疑問文は文末に「嗎」をつける文と、反復疑問文の2通りになります。
〜した?、〜していない?
動詞+了+(目的語)+嗎?
動詞+沒+動詞+(目的語)?
動詞+了+(目的語)+沒(有)?
例文

nǐ kàn dào nàzé xīnwénle ma?
你看到那則新聞了嗎?
あのニュース見た?



kàn dàole. xià wǒ yī tiào!
看到了。嚇我一跳!
見たよ。びっくりした!



tā láile méiyǒu?
他來了沒有?
彼は来た?



tā hái méi lái zhèlǐ
他還沒來這裡
彼はまだここに来ていないよ



duìbùqǐ, lái wǎn le
對不起,來晚了
ごめん、遅れちゃった



nǐ zuótiān zuòle shénme ne?
你昨天做了什麼呢?
昨日は何をしていたの?



wǒ zuótiān qù le táizhōng
我昨天去了台中
昨日は台中に行ったよ



wǒ qù le gōngsī
我去了公司
会社に行ってきたよ



wǒ zài yīyuàn zuò le jiǎnchá
我在醫院做了檢查
病院で検査を受けたよ
了の使い方
特定できない目的語には修飾語か文末の了が必要
wǒ mǎi le shū
我買了書本を買った → 本を買ったら・・・
「本を買った」という意味で使いたい場合、上の例文は文法的に正しくない文となります。この例文だと、「本を買ったら・・・」というように後ろに文が続くように思わせてしまいます。
このように、後ろに文を続ける場合はいいのですけどね・・・
wǒ mǎi le shū, jiù diū le
我買了書,就丢了
本を買ったのに、失くしてしまった
話を元に戻すと、「書」だけだと「何の本のことなのか」が聞いた人にはわかりません。このように何であるのか特定できない名詞は、目的語として成立しないのです。
基本は「動詞+了」なのですが、特定できない名詞を目的語とする場合は、このようにします。
修飾語を目的語の前に付ける
wǒ mǎile yī běnshū
我買了一本書
本を買った
wǒ qùle tā de diàn
我去了他的店
彼のお店に行った
wǒ wàngjì le nà gèrén de míngzì
我忘記了那個人的名字
あの人の名前を忘れてしまった
yǐjīng huàn le wǒ de yīfú
已經換了我的衣服
もう着替えた
文末に「了」を置く
wǒ mǎile shūle ⇒ wǒ mǎishūle
我買了書了2 ⇒ 我買書了
本を買った
青文字の「了2」は、アスペクト助詞ではなく、語気助詞です。会話では、赤文字のアスペクト助詞「了」を省略することが多いです。
wǒ chīfàn le
我吃飯了
ごはんを食べた
未来の動作の実現・完了にも使うことができる
この構文は過去の動作の実現・完了(現在完了)だけではなく、未来の動作の実現・完了(未来完了)にも使うことができます。
zhōngyú xiàbān le
終於下班了
やっと仕事が終わった・・・現在完了
xià le bān, dàjiā yì qǐ qù hē píjiǔ bā!
下了班,大家一起去喝啤酒吧!
仕事が終わったら、みんなでビールを飲みに行こう!・・・未来完了
恒常的なこと、習慣的なことには「了」は付けない
「よく〜した」「いつも〜した」のような恒常的なこと、習慣などには「了」を付けません。
wǒ chángcháng qù nà jiā kāfēi diàn
我常常去那家咖啡店
あのカフェによく行きました
華語文能力測験に対応したテキスト
TOCFL(華語文能力測験)に対応したテキストです。TOCFL Band A(入門基礎級)に必要な文法を学べるようになっています。テキストの言語は中国語ですが、図解式のため分かりやすく、また、ユニット毎の練習問題を解くことにより学習レベルが上がっていくと思います。
正しい例文や練習問題を多く知りたい解きたい方におすすめです。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺