【台湾中国語の文法】重要副詞「再」の使い方

今回は、重要副詞「再(zài / ㄗㄞˋ)」の使い方を解説します。

目次

副詞の位置

副詞は、動詞や形容詞を修飾する役割があり、基本的には「動詞や形容詞の前」に置きます。ですが、一部の副詞は主語の前に置いたり、文頭に置いたりします。種類によって様々なので、個別に覚える必要があります。

「再」は 動詞や形容詞の前 に置きます。

再(zài / ㄗㄞˋ)

「また」「再び」「もう一度」を表す「再」

「再」は、「もう1度」「また改めて」同じ動作を行なうことを表します。まだ発生していない未来の動作に対して使い過去のことには使えません。

昨日、彼はまた来た・・・過去のこと
× 昨天他來了
◯ 昨天他來了

明日、彼はまた来ます・・・未来のこと
◯ 明天他
× 明天他來了

再+動詞

shāngdiàn guānménle, míngtiān zài qù ba〜
商店關門了,明天去吧〜
お店が閉まってたから、明日また来よう〜

wǒ míngtiān huì zài lái
我明天會
明日また来ます

míngtiān zài gěi nǐ dǎ diànhuà
明天給你打電話
明日また電話します

gǎitiān zài liánluò ba
改天聯絡吧
別の日にまた連絡します

「再」は、数量詞と一緒に使うことが多いです。数量詞は動詞の後ろに置きます。

再+動詞+数量詞

wǒ zàishuō yīcì
一次
もう一度言います

qǐng zài lái liǎng píng píjiǔ
两瓶啤酒
ビールをあと2本下さい

ràng wǒ zài shuì shí fēnzhōng
讓我十分鐘zzz
あと10分寝かせてzzz

wǒ yào zài yīcì quèrèn
我要一次確認
もう一度確認します

「再來」で「もっと」の意味になります。もっと!もっと!=再來!再來!

「〜してから…」を表す「再」

ある動作をしてから(ある動作が終わってから)次の動作をすることを表します。

  • A再B
  • 先A,再B
  • 等A,再B
  • A之後,再B

wǒ zuò wán jiāshì zài chūqù wán
我做完家事出去玩
家事を終えてから遊びに出かけます

yīhuǐ’er wǒ yào zài chūqù
一會兒我要出去
少ししたら出かけます

wǒmen yào xiān bàodào, zài guàng jīchǎng ba
我們要報到,逛機場吧
先にチェックインしてから空港をぶらぶらしよう

「どんなに〜ても」を表す「再」

前半に条件、後半に「するかしないか」という構成の条件文をになります。「どんなに〜でも…である」と強い意志を表します。

再+形容詞+也~

zài hào chī wǒ yě bù chī
好吃我也不吃
どんなに美味しくても食べません

zài máng yě huì dài shàng gǒu zi qù sànbù
會带上狗子去散步
どんなに忙しくても犬を散歩に連れていきます

zài kǔ yě méiyǒu guānxì
沒有関係
どんなに大変でも大丈夫です

「再」を使った否定

否定文で「再」を使うと「もうしない」「金輪際しない」のように強い否定を表します

もう~しない

  • 不再+動詞
  • 沒再+動詞

wǒ méi zài qù nà jiā diàn
那家店
もうあのお店に行かなかった

wǒ bùxiǎng zàijiàn tā le
他了
もう彼に合いたくない

二度と〜しない

ある動作を金輪際二度としないことを強調します。

  • 再也不+動詞
  • 再也沒+動詞
  • 再也別+動詞

「也」は省略できます。

wǒ zài yě bùxiǎng jiàn tā
想見他
もう二度と彼に会いたくない

wǒ zài yě méi jiànguò tā
見過他
もう二度と彼に会うことはなかった

nǐ zài yě bié lái le!
来了!
二度と来るな!

副詞の使い方ならこの本がおすすめ!

補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。

Share!シェア!分享!
目次
閉じる