今回は、「あまり〜ではない」のような部分否定と「全く〜ではない」のような全部否定について解説します。
中国語の部分否定と全部否定は「副詞の位置」が重要なポイントです。位置が違うだけで全く違う意味になってしまうので注意してください。
部分否定と全部否定の解説の前に、中国語の否定「不」と「沒」の違いをおさらいしましょう。
不と沒
「不」を使う
wǒ búmǎi
我不買
買わない
tā bù lái zhèlǐ
他不來這裡
彼はここに来ない
tā píngcháng bù chōuyān
他平常不抽煙
彼は普段タバコを吸わない
míngtiān bù lěng
明天不冷
明日は寒くない
wǒ bù huì yóuyǒng
我不會游泳
泳げない
- 「しない」という意思、これからの動作を否定する
- 非動作動詞・状態動詞の否定をする
- 形容詞・助動詞の否定をする
「沒」を使う
wǒ méi mǎi
我沒買
買っていない
tā hái méi lái zhèlǐ
他還沒來這裡
彼はまだここに来ていない
wǒ méiyǒu diànnǎo
我沒有電腦
パソコンを持っていない
wǒ méiyǒu qùguò yīngguó
我沒有去過英國
イギリスに行ったことがない
- 過去〜今現在の動作を「していない」と否定する
- 「有」を否定する
- 経験を否定する

部分否定と全部否定の基本
副詞の前に「不」を置くと「全てが~というわけではない」のように部分的なことを否定できます。副詞の後に「不」を置くと「全てが~ではない」と全てを否定できます。
部分否定と全部否定で使う副詞は、全てという範囲を表す「都」と程度を表す「很」が基本になります。
- 不+都/很・・・部分否定
- 都/很+不・・・全部否定
下の例文を部分否定と全部否定にしてみるとこのようになります。
tāmen bùshì xuéshēng
他們不是學生
彼らは学生ではない
部分否定
tāmen bù dōu shì xuéshēng
他們不都是學生
彼らはみんなが学生ではない
全部否定
tāmen dōu bùshì xuéshēng
他們都不是學生
彼らはみんな学生でない
下の例文を部分否定と全部否定にするとこうなります。
jīntiān gōngzuò bù máng
今天工作不忙
今日は仕事が忙しくない
部分否定
jīntiān gōngzuò bù hěn máng
今天工作不很忙
今日は仕事がそれほど忙しくない
全部否定
jīntiān gōngzuò hěn bù máng
今天工作很不忙
今日は仕事が全く忙しくない
- 部分否定 ⇒ 副詞の前に「不」を置く
- 全部否定 ⇒ 副詞の後に「不」を置く
いろんな部分否定と全部否定の作り方
上の基本以外にも、別の副詞を使った言い方や「没」を使った否定などパターンはいろいろあります。
部分否定
「頻度が少ないこと」を表す程度副詞を使うと部分否定になります。
あまり〜ない、めったにない
不太〜,很少〜,不常〜
wǒ bù tài néng hējiǔ
我不太能喝酒
あんまりお酒を飲めない
wǒ hěn shǎo fāhuǒ
我很少發火
めったに怒らない
wǒ bù cháng chī zǎocān
我不常吃早餐
めったに朝食を食べない
ほとんど~ない
幾乎+(都)+不
幾乎+(都)+沒
jīhū méiyǒu shíjiān
幾乎沒有時間
残り時間はほどんどありません
jīhū dōu méi shuìjiào
幾乎都沒睡覺
ほとんど寝ていない
全部否定
全く、全然~ない
完全不〜 / 完全沒〜
wánquán bù yīyàng
完全不一樣
全く違う
wánquán méiyǒu shíjiān
完全沒有時間
全然時間がない
1つも~ない
一+量詞+也沒
yītiān yě méi xiūxí
一天也沒休息
一日も休んでない
yībēi yě méi hējiǔ
一杯也沒喝酒
一杯もビールを飲んでいない
yīcì yě méi jiànguò tā
一次也沒見過他
一度も彼に会ったことがない
少しも~ない
一點也+不〜 / 一點也+沒〜
jīntiān yīdiǎn yě bù rè
今天一點也不熱
今日は少しも暑くない
yīdiǎn yě méiyǒu xìngqù
一點也沒有興趣
少しも面白くない
(疑問詞の意味)も~ない
疑問詞+都不
疑問詞+也不
疑問詞+都沒
疑問詞+也沒
wǒ shuí dōu bù zhīdào
我誰都不知道
私は誰も知らない
wǒ shénme dōu méiyǒu
我什麼都沒有
私は何も持ってない
nǎlǐ yě bù qù
哪裡也不去
どこにも行かない
shuí yě bùzài
誰也不在
誰もいない
shénme yě méiyǒule
什麼也沒有了
何もなかった

基本の文法を学ぶならこの本
中国語の文法全般を学ぶなら、相原先生の「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」が圧倒的におすすめです。簡体字のテキストなので台湾華語と違う部分もありますが、持っていて損はないテキストだと思います。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺