【台湾中国語の文法】必須と言っても過言ではない!方向補語を使いこなそう②

中国語の補語は大きく6つあります。

  • 様態補語(動作の状態を描写する)
  • 程度補語(動作の程度がどうなのかを表す)
  • 結果補語(動作や行為の結果どうなったのかを表す)
  • 方向補語(動作の方向性を表す)
  • 可能補語(動作が実現可能かどうかを表す)
  • 数量補語(動作の回数や経過した時間、継続した時間を表す)

「補語」は使いこなすことがかなり難しいので、苦手な方も多いのではないでしょうか。

今回は、中国語の補語シリーズ第4弾「方向補語」の使い方の2回目です。

目次

方向補語とは?

方向補語は、動詞の後ろに置いて、その動詞の行為の具体的な方向や状態の方向を表します

方向補語の種類は3つ

方向補語になるものは方向を表す次の動詞に限られます。

lái / ㄌㄞˊ
qù / ㄑㄩˋ
shàng / ㄕㄤˋ
xià / ㄒㄧㄚˋ
jìn / ㄐㄧㄣˋ
chū / ㄔㄨ
huí / ㄏㄨㄟˊ
guò / ㄍㄨㄛˋ
qǐ / ㄑㄧˇ
kāi / ㄎㄞ

方向補語は、単純型と複合型の2つの型があります。単純型はさらにタイプⅠとタイプⅡの2つに分けられます。

方向補語の種類

① 単純型方向補語タイプⅠ「来」と「去」
② 単純型方向補語タイプⅡ「上・下・進・出・回・過・起・開」
③ 複合型方向補語(①と②を組み合わせたもの)

複合型方向補語の使い方

前回解説した「単純型タイプⅠ」と「単純型タイプⅡ」を組み合わせたものが複合型方向補語になります。客観的な動作の方向と話してから見た動作の方向を組み合わせることで、より詳しく動作の方向を表します

基本の文型

動詞+単純型タイプⅡ単純型タイプⅠ

今天
本日郵送しました

目的語が『場所』の場合

場所を表す語句は必ず「來 / 去 (単純型タイプⅠ)」の前に置きます。

動詞+単純型タイプⅡ場所単純型タイプⅠ

走進大樓
彼女はビルに入って行った
飛回日本
彼は(飛行機で)日本へ帰っていった

目的語が『場所』以外の場合

動詞+単純型タイプⅡ目的語単純型タイプⅠ


お金を持ってきてください

動作が完了している場合

目的語の位置は単純型タイプⅠ(來/去)の後ろでも可です。この場合、目的語には数量詞が必要になります。

動詞+単純型タイプⅡ単純型タイプⅠ目的語

我今天一台iPhone
今日、iPhoneを買ってきた

複合型方向補語

上來

低い所から高い所へ上がって来る、登ってくる
話し手の方に上がってくる

太陽上來
太陽が昇ってきた

【例】跑上来(駆け上がって来る)etc . 

上去

低い所から高い所へ上がって行く,登っていく
話し手から上の方に離れていく

把行李上去
荷物を運び上げる

【例】跑上去(駆け上がってくる),爬上去(よじ登る)etc . 

下來

高い所から低い所へ下って来る、降りる
話し手の方に向かって下って来る

櫻花的花瓣從樹上下來
桜の花びらが樹から落ちる

【例】瘦下來(痩せてくる),坐下来(座って)etc . 

下去

高い所から低い所へ下りていく
話し手から下の方に離れていく

從樓上下去
階下から駆け降りてくる

【例】搬下去(運び下りて行く)掉下去(落ちる)etc . 

進來

外から中に入って来る

房間
部屋に運び入れる

【例】走進來(歩いて入る),跑進來(走って入る)etc . 

進去

外から中に入って行く

進去
歩いて入っていけない

出來

中から外に出て来る、現れる

他從包包裡出來了一本雜誌
彼はカバンから雑誌を取り出した

【例】開出來(開いて出る),走出来(歩いて出て来る)etc . 

出去

中から外に出て行く、出かける

大樓
ビルから出ていく

【例】寄出去(郵送する),借出去(借り出す)etc . 

回來

元の場所に戻って来る、帰ってくる

媽媽回來了一件衣服
母が服を買ってきた

【例】帶回來(持って戻って来る),拿回来(持って戻って来る)etc . 

回去

元の場所に戻って行く、帰って行く

請不要回去
持ち帰らないでください

【例】跑回去(走って帰る),寄回去(返送する)etc . 

過來

話し手の方へ近寄って来る

請幫我瓶啤酒過來
ビールを持ってきてください

【例】開過來(近づいてくる),跑過來(走ってくる)etc . 

過去

話し手のいる場所から通り過ぎて行く

鴿子過去
鳩が飛んでいった

【例】走過去(歩いて行く),跑過去(走って行く)etc . 

起來

① 下から上に向かう、立ち上がる、起き上がる
② 動作が始まる
③ 動作が収束する、達成する

他們起來
彼らは立ち上がった
起來
彼女は泣き始めた
起來
思い出した

【例】①拿起来(手に取る)、抱起来(抱きかかえる)②下起雨來(雨が降り始める)、胖起來(太りだす)③收起来(しまう)etc . 

もう1つの意味

「~してみると」という意味を表します。この場合、目的語をとる事が出来ません。

這蛋糕看起來好吃
このケーキは見たところおいしそう
算起来少了一個
数えてみると1個足りない
用起來不錯
使ってみるとなかなか良い

おすすめ書籍

補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。

Share!シェア!分享!
目次
閉じる