【台湾中国語の文法】よく使う重要構文!”是…的”の使い方

“是…的“構文も、数ある文法の中で日常的に使う重要なものです。この構文は「既に発生したこと」について述べるときに使います。

既に発生したこと=過去のことなので、完了の“了“を使えばいいのでは?と思うかもしれませんが、“是…的“構文には、ある役割があるのです。ポイントは「強調」です!

目次

”是…的”構文

”是…的”構文は既に発生した動作・行動で、

  • 誰が(人物)
  • いつ(日時)
  • どこで(場所)
  • どうやって(方法・手段)
  • なんのために(目的)

行ったかを強調して述べるときに使います。

語順

普通文

主語+(是)・・・

我在台北上班
私は台北で働いています

否定文

主語+不是・・・

否定する場合は「不是~的」になります。「是」の省略はできません

不是在台北上班
私は台北で働いていません

疑問文

主語++疑問詞

疑問文は、疑問詞を使い「誰が・いつ・どこで・どうやって・なんのために」を尋ねます。「嗎」は使いません。また、「是」の省略はできません

哪裡上班
あなたはどこで働いていますか?

ポイント
  • 「是」は省略されることがある
  • 「的」は省略できない
  • 「的」は文末であるか動詞と目的語の間となる
  • 否定は必ず「不是」を使う
  • 是~的構文の疑問は「誰が・いつ・どこで・どうやって・なんのために」を尋ねることになるため「嗎」ではなく、疑問詞疑問文を使う

例文

誰が(人物)

BOY

一起去日本
誰と一緒に日本に行ったの?

GIRL

我跟朋友一起去日本
友だちと一緒に日本へ行ったよ

BOY

這個菜
この料理は誰が作ったの?

GIRL

我做
私が作ったのよ

いつ(日時)

BOY

什麼時候來台灣
台灣にいつ来ましたか?

GIRL

我去年四月來
去年の4月に来ました

どこで(場所)

GIRL

那件衣服在哪裡
その服はどこで買ったの?

GIRL

這件衣服在ZOZO買
この服はZOZOで買ったよ

どうやって(方法・手段)

BOY

怎麼到這裡來
どうやってここまで来ましたか?

GIRL

我搭計程車來
タクシーで来ました

なんのために(目的)

BOY

你來日本的目的是什麼
日本に来た目的は何ですか?

BOY

來旅行
旅行で来ました

GIRL

來工作
仕事をしに来ました

是來~的 ・・・・・ ~をしに来る 

完了の了と是…的の違い

中国語には過去形はありませんが、過去を表す語句を入れて「過去」を表すことができます。今回の「是…的」もその1つですし、完了の了も「過去」を表します。

両方とも既に行われた動作・行為のことに使います。この2つの使い分けのポイントは「強調するかしないか」です。

他昨天來・・・・・・・単に「昨日來た」ことを表す

是~的

昨天來・・・來たのは「昨日である」ことを強調している

まとめ

今回は「是…的」構文の使い方をまとめてみました。

  • 誰が(人物)
  • いつ(日時)
  • どこで(場所)
  • どうやって(方法・手段)
  • なんのために(目的)

聞きたいこと言いたいことが上の5つなら、ぜひ”是…的”構文を使ってみましょう。「是…的?」と質問を投げかけられたら「是…的」で返しましょう!

Share!シェア!分享!
目次
閉じる