【台湾中国語の文法】重要副詞「還」の使い方

今回は、重要副詞「還(hái / ㄏㄞˊ)」の使い方を解説します。

目次

副詞の位置

副詞は、動詞や形容詞を修飾する役割があり、基本的には「動詞や形容詞の前」に置きます。ですが、一部の副詞は主語の前に置いたり、文頭に置いたりします。種類によって様々なので、個別に覚える必要があります。

「還」は 動詞や形容詞の前 に置きます。

還(hái / ㄏㄞˊ)

実行中の動作や状態が「まだ」継続中である

実行中の動作や状態が「まだ」続いていることを表します。

還+(助動詞)+動詞
還+形容詞・・・人や物事の様子や状態が継続している

次の表現がよく使われます。

  • 還有・・・・・まだ~ある、あと~ある
  • 還在・・・・・まだ~にいる、まだ〜している
  • 還可以・・・・まだ~出来る
  • 還沒・・・・・まだ~ない

nǐ hái yǒu qián ma?
錢嗎?
まだお金持ってますか?

tā hái zài dǎ diànhuà
打電話
彼女はまだ電話中です

zhège hái kěyǐ yòng
這個可以
これはまだ使えます

hái kěyǐ qǔxiāo yùyuē ma?
可以取消預約嗎?
まだ予約をキャンセルすることはできますか?

wǒ hái méi zhǔnbèi hǎo
準備好
まだ準備ができていません

míngtiān hái huì xià yǔ ma?
明天會下雨嗎?
明日もまだ雨かな?

nǐ hái hěn niánqīng
很年輕
あなたはまだ若い

動作を追加する「還」

以前の動作・状況にある動作を追加して行うことを表します。「また…」「さらに…」のような意味で使います。

還+(助動詞)+動詞

wǒ xiǎng chī xiǎo lóng bāo, hái xiǎng chī shuǐjiǎo
我想吃小籠包、想吃水餃 
小籠包も食べたいし、餃子も食べたい

wǒ hēle yī píng píjiǔ, hái hēle shāojiǔ
我喝了一瓶啤酒,喝了燒酒
ビールを飲んで、さらに焼酎を飲んだ

wǒ hái xiǎnglái zhèlǐ
想來這裡
またここに来たいです

wǒ hái xiǎng jiàn tāmen
想見他們
また彼らに会いたいです

還想(要)+動詞」で「また〜したい」の意味になります。

これから先の未来に「また〜?」と質問する場合は「還」を使います。

nǐ míngtiān hái huì lái ma?
你明天會來嗎?
明日また来ますか?

還想去≒還想再去≒想再去

「去年墾丁に行ったけど、また墾丁に行きたい」を中国語にすると、

昨年我去了墾丁,還想去墾丁
昨年我去了墾丁,還想再去墾丁
昨年我去了墾丁,想再去墾丁

このように複数の言い方ができます。

人・物事を追加する「還有」

人や物事などを追加する場合は「還有」を使います。

還有+名詞

zhè jiàn máoyī yǒu chúle hēisè de yǐwài, hái yǒu báisè, hóngsè de
這件毛衣有除了黑色的以外,還有白色,紅色的
このセーターは黒の他に、白と赤があります

cǐwài hái yǒu shé me wèntí ma?
此外還有什麼問題嗎?
他に何か質問はありますか?

数量がある・足りないことを表す「還有」

還有+数量/時量+動詞・・・まだ(あと)〜ある
還有+数量詞+沒+動詞
・・・もう〜ない

wǒ háiyǒu yī nián bìyè
還有一年畢業

あと1年で卒業です

lí bāshì chūfā háiyǒu shí fēn zhōng
離巴士出發還有十分鐘

バスの発車までまだ10分もあります

hái yǒu shí fēnzhōng jiù shí diǎn
還有十分鐘就十點
あと10分で10時です

háiyǒu sān fēn zhōng le
還有十分鐘了

もう10分しかない

数量詞の後ろに「了」をつけると「もう(あと)〜しかない」と数量・時間が少ないことを表します。

háiyǒu yī gèrén méi lái
還有一個人

あと1人来ていません

háiyǒu wǔ fēn méiyǒu
還有五分沒有

あと5分もないです

「沒+動詞」で「まだ(あと)〜ない」という意味になります。

その他の「還」

「まあまあ」を表す「還」

次の表現がよく使われます。

  • 還好
  • 還算
  • 還可以

nǐ érzǐ háihǎo ma?
你兒子還好嗎?
息子さんはお元気ですか?

jīntiān hái suàn máng
今天還算
今日はそこそこ忙しい

BOY

nǐ hǎo ma? zuìjìn zěnme yàng?
你好嗎?最近怎麼樣?
元気にしてる?最近はどう?

BOY

háihǎo,háihǎo
還好,還好
まあまあだよ

GIRL

hào chī ma?
好吃嗎?
美味しい?

GIRL

hái kěyǐ
還可以
まあまあ美味しいよ

似たような言葉で「不錯(bùcuò)」があります。こちらは「なかなか良い、悪くない」という意味です。「まあまあ」よりも少しだけ良いニュアンスで使います。

「やっぱり」を表す「還是」

「還是」は「まだ、やっぱり」と、動作や状態に変化がないことを表します。継続中の「還」と同じです。

他に「いろいろと考えた結果、意見を変える、または元の意見に戻す」という意味もあります。

háishì wǒ néng xíng ba!
還是我能行吧!
やっぱりできます!

nǐ zuì hào huán shì qù
你最好還是
やっぱり行ったほうがいいですよ

還是と果然の違い

「還是」と同じように「果然」も「やっぱり」と訳しますが、その意味は異なります。

還是
①まだ、やっぱり(動作・状態が継続中) ②いろいろと考えた結果、意見を変える、または元の意見に戻す

① 還是電話打不通
やっぱり電話がつながらない
② 算了,還是我来吧
 いいや、やっぱり私がやるよ

果然(guǒrán)
自分が予測したとおりになったという意味で使います。

果然正確!
やっぱり正解だった!

「それとも〜?」を表す「還是」

「Aにする?それともBにする?」のように選択疑問文でも「還是」を使います。詳しい使い方はこちらの記事をご覧くださいませ。

補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。

Share!シェア!分享!
目次
閉じる