【台湾中国語のワンポイント】反復を表す副詞「再」「又」「還」使い分け

副詞「再」「又」「還」は、様々な意味を持ちます。この3つの副詞には「繰り返しを表す役割」があるという共通点があります。

「繰り返し」とは、日本語で言うなら「また〜する」「また〜した」です。すべて「また」なのですが、それぞれニュアンスが異なります。

そこで今回は、副詞「再」「又」「還」を『また』という意味で使う場合の使い分けについて解説します。

目次

副詞の位置

副詞は、動詞や形容詞を修飾する役割があり、基本的には「動詞や形容詞の前」に置きます。ですが、一部の副詞は主語の前に置いたり、文頭に置いたりします。種類によって様々なので、個別に覚える必要があります。

「再」「又」「還」は、動詞や形容詞の前 に置きます。

再(zài / ㄗㄞˋ)

「再」は、これから先の未来に「もう1度」「また改めて」同じ動作を行なうことを表します。まだ発生していない動作、これからする動作に対して使い、過去のことに対しては使えません。

shāngdiàn guānménle, míngtiān zài qù ba〜
商店關門了,明天去吧〜
お店が閉まってたから、明日また来よう〜

wǒ míngtiān huì zài lái
我明天會
明日また来ます

wǒ zàishuō yīcì
一次
もう一度言います

qǐng zài lái liǎng píng píjiǔ
两瓶啤酒
ビールをあと2本下さい

数量詞は動詞の後ろに置きます。

又(yòu /ㄧㄡˋ)

過去にしたことが繰り返される 「もう1度」「また再び」

「再」が未来のことに使うのに対して、「又」はすでに実現した動作、過去のことに使います。ですので、完了の”了”をつけることが多いです。

wǒ de yǔsǎn yòu nòng diū le
我的雨傘弄丟
傘をまた失くした

tèbié yōuhuì yòu láile ō!
特別優惠喔!
スペシャルオファーがまた始まったよ!

tā jīntiān yòu méi lái shàngbān
他今天沒來上班
彼は今日もまた会社に来なかった

「又」は「また!?」というネガティブな感情を含むことも多いですが、2番目の例文のように、ネガティブじゃないことに対しても使えます。過去の出来事になら使えるのです!

定期的に繰り返すことに使う「また」

基本的には過去にしたことを繰り返す時に使うのですが、定期的に繰り返す動作であれば未来のことにも使えます。例えば、曜日や誕生日、季節などです。

jīntiān yòu yào dǎgōng a!
今天要打工啊!
今日はまたバイトだ!

míngtiān yòu shì xīngqí yī
明天是星期一
明日はまた月曜日だ

定期的に繰り返すことに「了」はつきません。

還(hái / ㄏㄞˊ)

実行中の動作や状態が「まだ」継続中である

すでに実行中の動作や状態が「まだ」続いていることを表します。

次の表現がよく使われます。

  • 還有・・・・・まだ~ある、あと~ある
  • 還在・・・・・まだ~にいる、まだ〜している
  • 還可以・・・・まだ~出来る
  • 還沒・・・・・まだ~ない
BOY

tā zài zuò shénme ne?
她在做什麼呢?
彼女は何していますか?

GIRL

tā hái zài dǎ diànhuà
還在打電話
彼女はまだ電話中です

GIRL

nǐ zhǔnbèi hǎole ma?
你準備好了嗎?
準備出来た?

BOY

wǒ hái méi zhǔnbèi hǎo..
還沒準備好。。
まだ準備ができていません。。

nǐ hái yǒu qián ma?
錢嗎?
まだお金持ってますか?

hái kěyǐ qǔxiāo yùyuē ma?
可以取消預約嗎?
まだ予約をキャンセルすることはできますか?

míngtiān hái huì xià yǔ ma?
明天會下雨嗎?
明日もまだ雨かな?

nǐ hái hěn niánqīng
很年輕
あなたはまだ若い

動作や人・物事を追加する

動作を追加して行うことを表します。

nǐ míngtiān hái lái ma?
你明天來嗎?
明日また来ますか?

wǒ hái xiǎng zàijiàn dào nǐ
想再見到你
またあなたに会いたいです

まとめ:「再」「又」「還」の違い

  • 未来のことに使う
  • 同じ動作を仕切り直して行うことを表す

  • 過去のことに使う
  • すでに実現した動作をまた再び行うことを表す
  • 完了の”了”をつけることが多い
  • 定期的に繰り返す動作であれば未来のことにも使える

  • 未来のことに使う
  • すでに実行中の動作や状態が「まだ」続いていることを表す
  • 同じ動作を引き続いて行うことを表す

副詞の使い方ならこの本がおすすめ!

補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。

Share!シェア!分享!
目次
閉じる