【台湾中国語の文法】動作した回数・動作した時間を言えるようになろう!


日常会話で「3回行ったことがある」「2年間勉強した」など、何かの動作をした回数や動作した時間を表すことがありますよね?さて中国語ではどう表現するのでしょうか。

動作の回数や経過した時間・持続した時間を表す数量詞は、動詞の後ろに置いてその補足説明をしていることから、2つ合わせて「数量補語」と呼ばれています。

今回は、動作の回数と経過時間、持続時間を表す「数量補語」について解説します。

目次

よく使う動量詞

動作の回数を数える量詞を「動量詞」と言います。

動量詞ピンイン / 注音日本語
cì / ㄘˋ一般的な動作の回数
⇒一次(1回、1度)
xià / ㄒㄧㄚˋ短時間の動作の回数
⇒一下(ちょっと)
biàn / ㄅㄧㄢˋ初めから終わりまで通した一連の動作の回数
⇒一遍(一通り)
tàng / ㄊㄤˋ往復する動作の回数
⇒一趟(1往復)
dùn / ㄉㄨㄣˋ食事や説教など時間がかかる動作の回数
chǎng / ㄔㄤˊ映画や芝居、試合など開催される催しの回数

動作の回数

動作の回数のことを「動量」と呼びます。

〜回…する/したことがある

動量は完了の「了」や経験の「過」と一緒に使うことが多いです。

動詞+動量
動詞+了/過+動量+(目的語)
③ 動詞+了/過+代名詞+動量

①の文型は目的語がない場合に使えます。

你應該一次
あなたは1度寝るべきだよ

②の文型は目的語の有無関係なしで使えます。

你應該一次
あなたは1度寝るべきだよ
兩次
彼は2回来ました
好幾通電話給你
なんどもあなたに電話しました
兩次飛機
2回飛行機に乗ったことがあります

③の文型は目的語が代名詞の場合に使います。

我沒有一次
彼に1度も会ったことがない

もう1つの言い方

a)目的語を前に置いて、目的語を強調させることができます。

目的語,主語+動詞+了/過+動量
這部電影,我看過兩次
この映画、私は2回観たことがある

b)目的語が「人名」「場所」の場合、動量の前後どちらに置いても成立します。

我有去過一次高雄
我有去過高雄一次

高雄に1度行ったことがある

ある期間内に〜回/時間…する

「毎日1時間散歩する」「1年に3回出張する」のような習慣になっている動作や恒例の行事の場合、次の構文で表現できます。

期間+動詞+動量/時量+(目的語)
期間+動詞+(目的語)+動量/時量

目的語の位置は動量/時量の前後どちらでも可です。

GIRL

每天多久
毎日どれくらい寝ていますか?

GIRL

每天八個小時
毎日8時間寝ています

每兩年一次英國
2年に1回、イギリスに行きます
每天學中文一個小時
毎日1時間、中国語の勉強をします

動作の時間

動作の時間・期間のことを「時量」と呼びます。時量の表現は、大きく「経過時間」と「持続時間」の2つの表現に分かれます。

経過時間と持続時間の違い

経過時間・・・・・瞬間的に終わる動作を表す動詞が使われる
例:來(来る)、去(行く)、離開(離れる)、出生(生まれる)、死(死ぬ)etc

持続時間・・・・・一定時間持続する動作を表す動詞が使われる
例:住(住む・滞在する)、坐(座る)、站(立つ)、拿(持つ)、待(待つ) etc

〜してからN時間になる(経過時間)

瞬時に終わる動作をしてからの経過時間を表します。完了の「了」を使います。

動詞+(目的語)+時量+了

BOY

在這裡幾年
ここに住んで何年になりますか?

BOY

在這裡十年
ここに住んで10年になります

日本一年多
日本へ来て1年ちょっとになります
認識已經好幾年
彼と出会ってもう何年にもなる
火車開走十五分鐘
列車は出発して15分経った

経過した時間量の場合、目的語があってもなくても「時量+了」が最後になります。

N時間〜した(持続した動作の時間)

使われる動詞は持続性がある動詞です。つまり、アスペクト「著」をつけられる動詞になります。持続時間は、完了の「了」や経験の「過」と一緒に使うことが多いです。

動作を現時点ではしていない場合

動詞+時量+了
動詞+了/過+(目的語)+時量

動詞+了/過+時量+(的)+目的語
(動詞)+目的語+動詞+了/過+時量

⑤ 目的語,主語+動詞+了/過+時量

BOY

你在這裡多久・・・②
どのくらいここで待ちましたか?

GIRL

一個多小時・・・②
1時間ちょっと待ちました ⇒ 今は待っていない

①の文型は目的語が入らない場合のみ使えます。

我今天八個小時
今日は8時間寝た

②の文型は目的語の有無関係なしで使えます。

我今天八個小時
今日は8時間寝た
我在英國三年
イギリスに3年間住んでいたことがある
電視两個小時
テレビを2時間観た

目的語が代名詞の場合もこの文型

動詞+了+代名詞+時量
我在咖啡店一個多小時
私は喫茶店で彼を1時間ちょっと待った

③の文型は「時量+的+目的語」までが動詞の目的語となる構文で、「的」は省略可能です。

三年太極拳
私は太極拳を3年間学んだことがある
我昨天兩個小時(的)電玩
昨日2時間ゲームをした

④の文型は「動詞を2回繰り返す」構文で、1つ目の動詞は省略可能です。

(打)電話一個小時左右
彼女は1時間くらい電話していた

⑤の文型は目的語を前に置いて、目的語を強調させています。

那本小說,我一天
その小説を1日で読んだ

動作を現時点まで続けている場合

上の文型の②〜⑤の語尾に語気助詞の「了」をつけると、動作が現時点まで続いている、その動作をこれからも続けることを表すことができます。

語尾に了がつかない・・・動作に費やした時間を表す
語尾に了がつく・・・・・過去から現在まで続く動作に費やしている時間を表す

我等兩個小時
2時間待った
我等兩個小時
2時間待っている

⇒1つ目の了は「完了の了」で、2つ目の了が「語気助詞の了」です。

BOY

你在這裡工作多久
ここでどのくらい働いてますか?

GIRL

工作兩年
2年働いています⇒ 今も働いている

我已經在這裡一個多小時
私はここですでに1時間ちょっと待っている
我們已經半小時
私はあなたをもう30分も待っている
三個小時
私は本を3時間読んでいる
我們(打)網球三十分鐘
私たちは30分テニスをしている
我們(坐)兩個小時
僕たちは2時間車に乗っている

他已經三碗
彼はすでにご飯3杯食べている(まだ食べそう

動量の場合も語尾の了をつけると、まだ続いている、続きそうであることを表せます。

補語や副詞を深く理解したいなら、「誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-」がおすすめです。中国語を学習する人にとっての難関は「声調」と「補語」と言われますが、そのうちの1つである「補語」も、丁寧な解説と例文で理解することができると思います。

Share!シェア!分享!
目次
閉じる