疑問文はコミュニケーションをとるためにも必ず覚えたい文法です。中国語での疑問文のパターンとその答え方を理解して、聞きたいこと聞かれたことを答えられるようになりましょう!
今回は、YES/NOを問う是非疑問文から省略疑問文までの5つのパターンを解説します。
文末の「嗎?」(是非疑問文)
平叙文の文末に「嗎(ma)」を付けると疑問文になります。これが中国語で一番基本的な疑問形で、是非疑問文と呼ばれています。
「YES」もしくは「NO」で答えられる質問によく使います。答え方は問いの疑問文で使われた動詞や形容詞をそのまま使います。
平叙文+嗎?

nǐshì xuéshēng ma?
你是學生嗎?
あなたは学生ですか?



shì
是
そうです
shì ā / duì ā
是啊 / 對啊
そうだよ



búshì
不是
ちがいます
búshì ā
不是啊
ちがうよ



nǐ míngtiān néng lái zhèlǐ ma?
你明天能來這裡嗎?
明日ここに来られる?



hǎo de
好的!
OK!/ いいよ!



bù néng
不能
無理だよ



xiànzài nǐ máng ma?
現在你忙嗎?
今、忙しいですか?



fēicháng máng
非常忙
すごく忙しいよ



bù tài máng
不太忙
あまり忙しくないよ
肯定形 + 否定形 ~?(反復疑問文)
肯定形と否定形を並べて何かを問う文を「反復疑問文」と呼びます。文末に「嗎」は付けません。
反復疑問文を作れるのは、動詞・形容詞・助動詞です。反復疑問文で使われた動詞や形容詞をそのまま使って答えることができます。
肯定形+否定形+肯定形〜?



nǐ míngtiān yǒuméiyǒu shíjiān?
你明天有沒有時間?
明日、時間ありますか?



yǒu
有
あるよ



méiyǒu
沒有
ないよ



kěbù kěyǐ shuākǎ?
可不可以刷卡?
クレジットカードは使えますか?



kěyǐ a
可以啊
使えますよ



bùxíng
不行
使えません



nǐ lěng bù lěng?
你冷不冷?
寒くないですか?



yǒudiǎn lěng
有點冷
少し寒いです



bù lěng
不冷
寒くないです
文末の「沒(有)?」
文末に「没(有)?」を置いた疑問文は、動作が完了したかを問う場合に使います。
- 你去沒?(行く?)
- 你吃飯了沒?(ゴハン食べた?)
上の例文は動作が完了していないから文法的にNGです。必ず「動作が完了しているか」を問う内容にします。
tā láile méi?
他來了沒?(= 他來了嗎?)
彼は来た?
nǐ shuìle méi?
你睡了沒?(= 你睡了嗎?)
もう寝た?
いくつかの選択肢を問う「選択疑問文」
「Aか、それともBか」と、どちらか選択させる疑問文を「選択疑問文」といいます。文末に「嗎」は付けません。
「還是」は「それとも」という意味の接続詞です。
A 還是 B?



nèiyòng háishì wàidài?
內用還是外帶?
店内それともテイクアウト?



wàidài!
外帶!
テイクアウトで!



nǐ hē kāfēi háishì hē chá?
你喝咖啡還是喝茶?
コーヒーにする?それともお茶にする?



wǒ yào hē kāfēi ~
我要喝咖啡~
コーヒーがいいな〜



nǐmen shì xuéshēng háishì shàngbānzú?
你們是學生還是上班族?
あなた達は学生それとも社会人?



wǒ shì shàngbān zú
我是上班族
私は社会人です
「呢」を使った疑問文(省略疑問文)
文章を省略して尋ねる疑問文で名詞句に「呢」をつけます。「省略疑問文」と呼ばれ、日常的にもよく使う表現です。
日本語にすると「~は?」という意味になります。
省略疑問文も答え方はケース・バイ・ケースです。YES/NOで答えることができる疑問文もあれば、下の例のように答えられない疑問文もあります。
名詞句+呢?



wǒ yào chī hànbǎo, nǐ ne?
我要吃漢堡,你呢?
私はハンバーガーにする、あなたは?



wǒ yào chī niúpái
我要吃牛排
私はステーキにする



tā ne? tā zài nǎ?
她呢?她在哪?
彼女は?彼女はどこにいる?
台湾華語の日常会話を学ぶならこの本
台湾華語の日常会話のテキストです。日本語・英語の訳文があり、繁体字・簡体字の両方が記載されています。もちろん注音符号(ボポモフォ)付きです。普段の会話でよく使うフレーズが多いので、より実践に役立つと思います。
今回はここまで。謝謝,下次見 ☺